法人(事業所)理念療育と教育を両立し好奇心や可能性を伸ばす事で夢を持ち自主性を磨き自立へと導いていく為の場を提供
支援方針・子供達への安心感の提供
・教育的サポートの提供(学習・社会性)
・保護者へのサポート
営業時間9時〜18時まで
送迎実施の有無あり
本人支援支援内容
健康・生活・心身の健康状態の把握(来所時の体温測定、支援中の健康維持等)
・基本的生活スキルの獲得・衣服の着脱・荷物の整理・トイレトレーニング・野菜栽培や調理実習を通しての食育、家事体験、買い物学習等
・構造化を意識した部屋のレイアウト・掲示・支援(視覚的に「何がどこにあるのか」「どこで何をするのか」 絵等を使い具体的に表示)
・SST、ABA等による身体的・精神的・社会的訓練
運動・感覚・体幹トレーニング(ブレインジム・トランポリン・バランスボール・バランスクッション等)
・姿勢の保持
・リズム運動(音楽に合わせて体を動かす遊びや運動等)
・微細運動(指先を使う課題・ハサミを使う練習等)
認知・行動・日にちや曜日、天気に関する認知の形成
・季節の変化への興味、感性の形成(戸外活動・季節の散策・季節の行事等)
・時間に関する認知の形成(タイマーの活用・タイムテーブルの確認等)
・適正な行動の形成、認知の偏りへの配慮(環境整備・小集団でのゲーム等)
・物質の変化と感覚に関する認知の形成(粘土・スライム等)
・空間把握に関する認知の形成(ブロック遊び・ビー玉転がし等)
言語コミュニケーション・言語の獲得・聞く力の形成(絵本や紙芝居等の読み聞かせ)
・言語の受容・表出支援(始まりの会や帰りの会での発言機会等)
・課題プリントによる読み書き(個々に合わせたプリントを用意)
・言語に特性がある利用児への配慮(絵カード等使った視覚化コミュニケーション支援等)
人間関係社会性・他者との関わりの形成(ごっこ遊び・レクリエーション等)
・協同遊びの支援(鬼ごっこ等の役役割のある遊び・ルールのある遊び等)
・地域活動への参加(ゴミ拾い等)
・社会資源の活用(公共施設での室内外活動)
支援内容
家族支援・その日に取り組んだ課題等の内容を連絡帳に記入し、送迎時にも保護者に伝えていきます
・発達上の課題についての気付きを促し、保護者と連携してその後の支援に取り組みます
・関係者・関係機関との連携による支援体制の構築を図っていきます
移行支援・具体的な移行を想定した利用児の発達の評価を行い、保護者と状況を共有していきます
・関連機関と連携を取り支援体制の構築を図っていきます
地域支援・地域連携・地域の公共施設を利用し、地域資源を活用していきます
・学校、福祉サービス等と連携を取ったり会議等を行い情報共有に努めます
職員の質の向上・毎月の内部研修・外部研修への積極的参加を行い、利用児個々の特性に応じた対応や学習への困難さに対する支援方法等について学び個々のスキルアップを目指します
主な行事等・お誕生会、お花見、ハロウィーン、クリスマス会、節分等その他季節の行事
・調理実習、買い物支援、夏祭り、動物園等への外出、工場見学等(長期休み)